春が旬の食材
サヨリ(細魚)

ツンと突き出た下アゴがトレードマークのサヨリは、細魚、針魚、鈴魚などの呼び名がありますが、石川県の奥能登地方では「スズ」の愛称で呼ばれています。日本各地の沿岸で見られ、春から夏にかけて岸辺の海草などに卵を生みつけます。美しい白い外見に似ずハラワタは真っ黒でハラグロという俗称をもっています。身は低脂肪、高タンパクで健康食品の代表です。焼き物、お刺身は美味いですね。
タコ(蛸)

タコにはイイダコのような小型のものから大型のミズダコまで、たくさんの種類があります。一般的には、タコツボにエサをつるし生いけどりにしますが、イイダコは縄に二枚貝をつるしておき、貝の間に入ったものをとります。イイダコの卵(イイ)は、貝殻の中などでタコがじっとしている時に成長します。そのため、活動中に底引き網漁でとれたイイダコにはあまり卵がありません。刺身、あえ物、煮物、唐揚げ、タコ飯などが美味しいですね。
イワシ(鰯)

大衆魚として親しまれているイワシの仲間には、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシなどがいますが、通常イワシと呼ぶ場合にはマイワシのことです。マイワシは背と腹の境目に1列もしくは2列に7つほどの黒い斑点があるので「ななつぼし」とも呼ばれます。カタクチイワシは片口という名のとおり上アゴが下アゴよりも相当長くなっています。ウルメイワシもその名のとおり、目が潤んだように見え、背びれが腹びれより前にある点が特徴です。ウルメイワシが大きく、マイワシ、カタクチイワシの順に小さくなります。焼き物、お刺身など。
ハチメ(メバル)

ヤナギバチメ、茶バチメなど、沖バチメ、クロバチメなど種類の豊富なハチメの仲間は、日常の食卓にのぼることの多い、私たちになじみぶかいお魚です。刺網、はえ網などでとれます。お刺身、焼き物、煮物、唐揚げなど白身の香り良い美味しい淡泊なお魚です。身のボリューム感は肉のようでホクホク感が良いですね。