ホーム >>秋のイチオシ情報、歳時記

秋のイチオシ情報、歳時記

三夜おどり
三夜おどり

輪島市役所前三角州駐車場にて、市民が幾重もの輪になって櫓の上の囃子に合わせ深夜まで踊ります。午後8時頃からはじまるこの踊りは、夜がふけるとともに次第に熱気を増してゆき、午前0時を迎える頃最高潮に達します。8月14日~16日輪島市三角州にて輪島市文化課(0768-22-7666)


垂水の滝
垂水の滝

曽々木海岸の垂水の滝。15メートルの絶壁から勢いよく落ちる水しぶきはまさに天然シャワー。夏の涼として観光客に人気があります。また、冬の時期には、季節風の強い厳寒の日に滝が凍り、水しぶきは全て空へ舞い上がってしまう不思議な光景が見られます。8月曽々木海岸曽々木観光協会(0768-32-0408)


市姫例祭
市姫例祭

輪島の朝市のおばちゃん達が、商売繁盛を市姫社で祈願する市姫例祭。1200年前に建立されたと言われる市姫社は、朝市の守り神として知られており、舳倉島のあわびの殻を砕いて敷き詰めた「あわび板」(階段)なども造成されていて、輪島のミニ新名所となっています。8月中旬~下旬朝市の市姫社輪島市朝市組合(0768-22-7653)


五千人の祭典
五千人の祭典

お盆の時期に町野地区で行われる祭典。野球、テニス、相撲、などの大会や鼓笛パレード、キリコ渡御、盆踊り、花火大会などが催しされ多いに盛り上がります。8月15日町野町町野公民館(0768-32-0136)


大沢の夏祭
大沢の夏祭

美しい山車がみものとなる、大沢町の夏
祭り。17日に山車、御仮屋、相撲場などのお払いではじまり、午後に白シャツ、白ズボン、白足袋と黒のへこ帯でそろえた若衆が山車を引き回します。その山車は、毎年違う物語の人形を飾り、さらに色とりどりの小旗で飾り付けられていて、見物人の目をおおいに楽しませてくれます。8月17日・18日輪島市大沢町


曽々木大祭
曽々木大祭

町野町曽々木で行われる夏越しの盛大なお祭で、17日のみどころはなんといっても総輪島塗のキリコ5基が町を練り歩くさま。特に曽々木青年団が担ぐキリコは10メートルを越え、まさに迫力満点です。18日は名勝「窓岩」前のポケットパークで太鼓の競演が催され、フィナーレは花火大会。8月17日・18日町野町の曽々木曽々木観光協会(0768-32-0408)


輪島大祭
輪島大祭

4日間にわたり海士町、河井町、鳳至町、輪島崎町、の4町内の祭礼が夜8時から11時にかけて盛大に行われる輪島一番のお祭(キリコまつり)。どの町内のお祭りでも総輪島塗の豪華絢爛なキリコは見ものです。23日は河井町の祭では、20基のキリコが勢ぞろい。24日の鳳至町の祭りでは、御神事太鼓(市指定民俗文化財)が打ちならされます。8月22日~25日輪島市内、22日奥津姫神社・23日重蔵神社(0768-22-0695)・24日住吉神社(0768-22-0656)・25日輪島前神社(0768-22-0871)


底引き網漁解禁
底引く網漁解禁

9月1日に日本海の底引き網漁が解禁となり、同日夜には小鯛、カレイ、ニギスなどが水揚げされ、2日には市場に出回ります。新鮮な日本海の幸を、さらにバラエティ豊かに楽しめるこれからの季節は、最高のシーズンと言えるかも知れません。9月1日輪島市漁業協同組合(TEL0768-22-1485)


ツール・ド・のと400
ツール・ド・のと400

全国のサイクリング愛好家を石川県に迎え、美しい大自然と優しい人情が息づく石川の大地「夢半島のと」一周コースを自らの体力と気力で走ることを目的とした大会です。スピード競技ではなく、交通規則と大会規定を守り、完走した人を賞する大会です。詳しい情報はこちら


千枚田(せんまいだ)結婚式
千枚田での結婚式

白米町の国指定重要文化財の千枚田で結婚式が行われる。梶輪島市長夫妻の仲人にて目出度くとり行われます。9月中旬輪島市観光課(TEL0768-23-1146)


千枚田の稲刈り
千枚田の稲刈り

ボランティアによる白米町の国指定重要文化財の千枚田の稲刈り。五月女姿にふんしたボランティア。9月中旬輪島市観光課(TEL0768-23-1146)


高州山歩こう大会
高州山歩こう大会

奥能登でいちばん高い山として知られる高州山の登山道を歩き、心と身体のリフレッシュを目的に開かれるイベント。鵠巣小学校グランドから午前10時出発、各自のペースで567mの山頂を目指します。10月第1日曜日輪島市総合体育館(TEL0768-22-5071)


千枚田あぜの万燈(あかり)
千枚田あぜの万燈(あかり)
輪島、千枚田「あぜの万燈(あかり)」は10月19日(土)に世界農業遺産認定、棚田で有名な輪島市白米(しろよね)町の千枚田にて開催されます。約3万個のローソクが幻想的な空間を作り出します。年に一度だけのイベントです是非お越し下さい。なお、当日は駐車場がないため臨時バスが運行されます。また、秋から冬の期間(長期間点燈)「あぜのきらめき」

蕎麦(そば)の花
そばの花

10月上旬、三井町や西保町の山間部で8月の種をまいたそばの花が満開となります。素朴な愛らしいさのある白い花は、能登輪島のやさしさをそのままあらわしているようです。ソバは10月下旬には収穫されて、11月に入ると新ソバが味わえます。


航空祭
日本航空学園輪島校

恒例の航空祭は10月8日(土)~10日(祝)三井町洲衛(みいまちすえ)能登空港に隣接する日本航空学園輪島校の学園祭。キャンパスの一般公開やアクロバット飛行など多彩なプログラム満載。詳しくは日本航空学園輪島校まで。(TEL0768-26-2255)


禅の里ロードレースin輪島
禅の里ロードレースin輪島

毎年、輪島市門前町を舞台に繰り広げられる『禅の里ロードレースin輪島大会』、『全日本実業団サイクルロードレース』は10月26日(土)~27日(日)。詳しくは情報


波の花
波の花

能登半島の冬の風物詩として有名な波の花は、シベリア風が吹き荒れる12月から2月頃に見られます。発生する条件としては、気温が0度以下で風が強く、波が岩場に叩きつけられることが挙げられます。冬に咲く花を見る、ロマンチックな旅・・・。奥能登を満喫るす絶好の季節がこれからはじまります。11月~輪島の海岸にて曽々木観光協会(0768-32-0408)


岩のり採り
岩のり採り

早いときには11月中旬頃から採れる岩のり。輪島でいう岩のりは、浅草のりなどと違って歯ごたえが強く、また香りも強いのが特徴です。生ものはホイール焼きや貝焼きなどに、乾燥させたものはお吸い物に入れたり、さまざまな楽しみ方があります。11月中旬より輪島市朝市組合(0768-22-7653)


大歳(おおとし)の市
大歳の市

輪島の歳末の賑やかさを楽しむなら、やっぱり朝市が一番。29日から開かれる恒例の歳の市は、早朝から正月用のしめ縄、松飾り、鰤やかずのこなどと買い求める主婦らがどっと繰り出します。12月29日~31日8:00~12:00輪島市朝市通り輪島市朝市組合(0768-22-7653)


詳しいご案内

インターネット予約